甘酒は「飲む点滴」ともいわれているほど栄養価の高い飲み物で、江戸時代では夏バテ防止の滋養強壮ドリンクとして飲まれてきました。
そこで今回は、「甘酒とはどのように作られ、どのような栄養や健康効果があるのか?」などや、お酒に弱い人や小さなお子さんがいる人のために、「甘酒にはアルコールが含まれているのか?」などを調べてみました。
さらに、甘酒の美味しいアレンジレシピもいくつかご紹介しますので、ぜひ一度試してみてください♪
数年前から甘酒がブームになり、現在はどこのスーパーでも通年で甘酒を購入することができるようになりました。
では、甘酒がこのようなブームになった魅力とはどのようなものなのでしょうか?
まずは、「甘酒の種類と栄養素や健康効果」についても詳しくご紹介します。
甘酒には大きく分けて2種類あります。
それは酒粕から作る「酒粕甘酒」と米麹と米から作る「米麹甘酒」で、中には酒粕甘酒と米麹甘酒をブレンドして作る甘酒もあります。
全国的に多く流通しているのは米麹甘酒ですが、酒粕甘酒のほうが多く流通している地方もあります。
酒粕甘酒と米麹甘酒の味はとてもよく似ていますが、酒粕甘酒のほうが日本酒の風味があります。
そのため、日本酒の香りが苦手という人は酒粕甘酒のほうをおすすめします。
甘酒は「甘い酒」と書きます。
ということは、甘酒にはアルコールが含まれているのでしょうか?
小さなお子さんをお持ちであれば、「子供に甘酒を飲ませても大丈夫なのか?」と不安になりますよね。
酒粕甘酒の場合は、主原料は酒粕と砂糖と水です。
そのため、酒粕甘酒の中にはアルコールが含まれています。
ですが、酒粕甘酒は材料を火にかけてじっくりと煮溶かして作るため、アルコールが含まれていてもほとんどが揮発してしまいます。
ですので、市販されている酒粕甘酒のアルコール濃度は、ほとんどが1%未満のようです。
1%未満ならば大人が酒粕甘酒を飲んで酔っ払うということはあまりないと思われますが、それでもアルコールが弱い人や子供、妊婦さん、車の運転をする人などは避けたほうがいいかもしれませんね。
米麹甘酒の作り方は、ご飯に麹菌と水を加えて一定の温度で発酵させ、米に含まれているデンプンが糖に変化したら完成です。
米麹甘酒は日本酒を作るときのように酵母を加えてアルコール発酵させることはないため、アルコールは一切含まれていません。
ですので、米麹甘酒であれば、子供に飲ませても全く問題ないでしょう。
市販されている甘酒には、酒粕甘酒と酒粕甘酒をブレンドした甘酒も存在します。
念のため、パッケージに書かれているアルコールの有無を確認してから飲むことをおすすめします。
余談ですが、「桃の節句(ひな祭り)のときに飲まれる白酒はどのようなものなのか?」、「子供に飲ませても大丈夫なのか?」なども調べてみました。
白酒は、蒸したもち米や米麹を焼酎やみりんなどと混ぜて熟成させ、できたもろみをすり潰して作られます。
アルコール濃度は缶チューハイと同程度で、およそ9%あります。
そのため、子供には飲ませてはダメです。
米麹甘酒か子供用で販売されているノンアルコールの白酒ならば子供に与えてもOkですので、桃の節句に子供用の飲料を購入する際はどのような飲み物かをしっかりと確認して購入しましょう。
甘酒は以下のような効果が期待できると思われます。
【疲労改善】
疲労改善に有効なビタミンB群やアミノ酸などが豊富に含まれています。
【美肌効果】
ビタミンB群が皮膚の新陳代謝の補助やコラーゲン生成の促進に役立ち、セラミドが肌の保湿に役に立ちます。
【整腸作用】
オリゴ糖が腸内の乳酸菌の栄養源となるため、腸内環境を正常に整え、肌トラブルの改善に役に立ちます。
食物繊維が超を刺激し、排便を促してくれます。
【冷え性の改善】
発酵食品である酒粕からつくられているため、血の改善や身体を温めてくれる作用が期待できます。
【ダイエットサポート】(米麹甘酒の場合)
米麹甘酒はブドウ糖をアルコールに変化させる工程がないため、ブドウ糖が多く含まれています。
ブドウ糖は血糖値を上げ消化を助ける働きをするため、米麹甘酒を飲むと満腹感を感じやすくなります。
米麹甘酒のカロリーは100mlあたり76kcalありますので、決して低カロリー飲料とはいえませんが、ダイエット時に甘酒を上手に利用すると少量でも小腹が満たされ、余計な間食を控えることができるといわれています。
米麹甘酒は古くから家庭内で作られてきました。
私が小さかった頃は、毎年冬になると祖母がコタツの中で甘酒を保温しながら作っていた記憶があります。
作り方はとても簡単で、おひつや鍋の中に甘酒の材料を入れて毛布で包み、コタツの中で7~10時間程じっくりと温めるだけというシンプルなものです。
最近はコタツがある家が少なくなってきましたし、スーパーで甘酒を簡単に買うことができるようになったため、わざわざこのような手間を掛けてまで甘酒を手作りする人が少なくなってしまいました・・・。
なぜか少し寂しい気がします。
米麹甘酒は、コタツが無くても60℃くらいの温度を一定に保つことができる機械があれば簡単に作ることができます。
炊飯器などでもうまく温度をコントロールすれば甘酒を作ることができるようですが、炊飯器を長時間占有してしまうのが嫌な人はヨーグルトメーカーがおすすめです。
今回は、実際にヨーグルトメーカーで米麹甘酒を作ってみましたのでご紹介します!
【材料】出来上がり1L
生米麹200g
冷めたご飯200g
水600cc
ラクトヘルシスのヨーグルトメーカー エコグルトを使用
【作り方】
①ご飯(60℃以下)と水をエコグルトの容器に入れて、熱湯で殺菌消毒した菜箸もしくは付属のかくはん用スプーンを使ってよくかき混ぜる。
②米麹をよくほぐしてから①に加えて、さらによくかき混ぜる。
③蓋をしてヨーグルトメーカーにセット。
④温度を60℃、時間を10~12時間にセットをして発酵させる。
⑤ムラなく作るため、開始2~3時間後くらいに1回だけ甘酒をかきまぜると良い。
⑥ご飯と米麹が馴染み、丁度良い甘さになったら完成。容器を取り出して常温になるまで冷ましてから冷蔵庫で保管する。
【コツ】
冬場は完成するまで12時間以上かかる場合もあるため、必ず味見をして甘さをチェックしてください。
甘さが足りなければ、さらに数時間保温してみてください。
市販されている甘酒は日持ちと衛生面から加熱殺菌処理されているため、中に含まれている酵素の働きが失われています。
酵素は65℃以上で加熱すると失活してしまうため、甘酒の温めはは65℃よりも低い温度がおすすめです。
甘酒はそのまま飲んでも大丈夫ですが、甘すぎる場合は水で薄めて好みの濃さに調節してください。
甘酒の残りは冷蔵庫で保管し、できるだけ早めに飲み切ってしまうようにしましょう。
甘酒は水やお湯で割って飲む以外にも美味しくアレンジすることができます。
次に私が美味しいと思った甘酒を使ったおすすめのアレンジレシピ3選をご紹介します!
江戸時代の中期まで、甘酒は夏の飲み物として冷たい甘酒が飲まれていました。
甘酒は温かい飲み物とずっと思っていましたが、甘酒の原液を水で割った冷えた甘酒も美味しいですね。
そこで、水の代わりにソーダ水で割ってみてはどうかな?と試してみました。
甘酒のソーダ水割もシュワシュワしてなかなか美味しいです。
さらに、甘酒ソーダに焼酎を入れてみたりもしてみました。
味に深みが加わり、これはこれでなかなかイケル!という感じです。
他にもウォッカやジン、リキュールなど、いろいろなアルコールを試してみてもいいかと思います。
甘酒をもっとヘルシーな飲料にしたくてトマトジュースで割ってみました。
最初は甘酒とトマトの相性に不安があり、味にあまり期待はしていなかったのですが、甘酒に酸味が加わって意外なほど美味しいことにビックリ!
甘酒の栄養とトマトの栄養が加わった最強のドリンクの誕生です(笑)
甘酒とトマトジュースの割合は好みでいいと思います。
甘酒に少しずつトマトジュースを加えながら、丁度良い割合を見つけてみてください。
これは、ホットでもアイスでもどちらも美味しいと思いました。
甘酒が甘味のあるゴマ風味のドレッシングに大変身!
豚しゃぶサラダとの相性が抜群のドレッシングです。
簡単ですので、ぜひ作ってみてください♪
【材料】2人分
米麹甘酒 大さじ2
白練りゴマ 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
酢 小さじ2
白すりごま 小さじ1
にんにくパウダー ひと振り
【作り方】
上記の材料をすべて混ぜたら完成。
甘酒は栄養価が高く美容と健康にも良いため、毎日少しずつ摂取したいドリンクです。
甘酒を手作りするのは難しいというのであれば、市販の甘酒でもいいでしょう。
ですが、市販のものは家族で毎日摂取するにはコストがかなり高くなります。
もしもヨーグルトメーカーのような低温調理器をお持ちであれば、安価で作ることができる「手作り」がおすすめです。
今回、私は初めて甘酒の手作り体験をしましたが、「時間をかけて発酵食品を作ることは学生の頃に体験した化学の実験や調理実習のようでなかなか面白いな」と思いました。
小学生くらいまでのお子さんがいらっしゃれば、一緒に甘酒の手作り体験をしてみてはいかがでしょう♪
自家製ヨーグルト作りにチャレンジしたい人はこちら! ⇒ ヨーグルトメーカーで免疫力アップ!機能性ヨーグルトは増やせる?
ゴマ油とニンニクの香り生ズッキーニをたっぷりと食べるレシピはコレ ⇒ 「無限ズッキーニ」のレシピ紹介!栄養豊富な生ズッキーニ料理をサラダ感覚で食べてみて!
野菜たっぷりのドレッシングのレシピはコレ ⇒ マジでおいしい!ニンジンまろやかドレッシング~♪
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から