おもちゃは子供の想像力を伸ばし知能を発達させてくれますので、我が子にはなるべくたくさんのおもちゃに触れさせ、遊ばせてあげたいですよね。
ですが、子供のおもちゃって意外とこまごましたものが多く、「片付けが大変!」って感じることも多いでしょう。
毎日の片付けだけでも、ママのストレスです。
では、おもちゃの片付けをストレスなくスッキリと行うにはどうしたらいのでしょうか?
今回は、「おもちゃの片付けのルール」と「子供に片付けを教えるコツ」を紹介します!
まず始めにやるべきは、おもちゃの定位置を決めることです。
「このおもちゃはこの場所に片付ける」と定位置の場所を決めてしまえば、おもちゃがごちゃついて迷子になってしまうことがありません。
では、具体的にどのように場所決めを行えばいいのでしょうか?
最初に、おもちゃを入れる入れ物をいくつか用意しましょう。
入れ物の素材は、カゴやバケツ、プラスチックのケースなど、どのようなものでもOKです。
入れ物にはそれぞれ色付きのテープなどを貼って目印を付けておくと、子供に「このおもちゃは赤い入れ物の中に入れてね」と頼みやすくなります。
その次に、おもちゃを種類別に分類しましょう。
例えば、赤い入れ物にはぬいぐるみ、青い入れ物にはプラレール、黄色い入れ物にはソフビ人形を入れるなど、色別に何を入れるかを決めます。
おもちゃを入れ物に入れて、部屋の隅のほうに寄せておけばそれだけでも片付けた感は多少ありますが、もっとスッキリと片付けるにはさらにおもちゃの入れ物の収納棚を用意することをおすすめします。
棚は、組み立て式のスチール棚でもおもちゃ専用の収納ラックでもどのようなものでもOKです。
なるべくお金をかけたくないのであれば、ホームセンターか100均などで材料を購入してきて、パパにDIYで簡単な棚を作ってもらってもいいですね♪
ただし、この棚をリビングに設置することは避けたほうがよさそうです。
おもちゃの棚がリビングにあれば片付けは簡単ですが、逆にリビングが簡単に散らかってしまうことにもなります。
子供部屋などがあれば、そこに棚を設置するのがベストでしょう。
小学校入学前くらいの子供であれば、子供部屋で遊ぶよりも親がいつも居るリビングで遊びたがりますよね。
親にとっても子供が目が届くところにいてくれるのは安心です。
ですが、リビングにおもちゃをいくつも置いて子供を遊ばせておくと、リビングがいつの間にかおもちゃだらけになってしまいます。
こうなってしまったら、後片付けがとても大変なことになります。
そこで、「リビングに持ってきていいおもちゃは入れ物1つ分だけ」というルールを決めてしまいましょう。
しばらくは持ってきたその入れ物のおもちゃで子供が楽しく遊んでいても、やがては飽きてしまうかもしれません。
他の入れ物にあるおもちゃで遊びたくなったら、「今まで使っていた入れ物をまずは戻してから次の入れ物を持ってくる」ということを守るように子供を説得しましょう。
そうすれば、リビングがおもちゃだらけということにはなりません。
「リビングには入れ物1つ分だけしか置かない」というルールは、最初はうまくできないかもしれません。
思うようにさせてくれないと、嫌がったり泣いたりすることもあるでしょう。
ですが、毎回根気よく子供に話してあげると、やがてそのルールが当たり前だと思うようになってきますので、ぜひ試してみてください。
ママがいくらおもちゃを増やしたくないと思っても、パパが急に買ってきたり親類や友人からもらったりすれば、おもちゃの数は確実に増えてきます。
おもちゃが増えすぎて収納しきれなくなってしまったら、まずは子供が遊ばなくなってしまったおもちゃの処分を考えてみましょう。
処分といっても必ずしも捨ててしまうワケではありません。
そこそこ綺麗なものであれば、知り合いに譲るかフリマで売るという方法もあります。
「フリマは取引したり、梱包や発送したりが面倒かも・・・」。
というのであれば、手数料は多少かかりますがフリマ代行サービスに依頼するといいでしょう。
フリマ代行サービスでは、品物を送るだけで値付けから写真撮影、売買のやり取り、梱包、発送まですべてをお任せすることができます。
面倒な作業をすべてやってもらえるため、子育てや仕事で忙しい人は利用してみるといいかもしれませんね。
そもそも、「家の中に子供のおもちゃがいくつもあるのは嫌」というスッキリ派の人には、もっといい方法があります。
レンタルやサブスクを利用すれば、おもちゃが家の中に増え続けるということはありません。
レンタルの場合は子供が好きそうなおもちゃをネットやカタログで選んで、期間限定で借りることができます。
どのおもちゃを子供に与えたらいいのかが分からないという場合は、おもちゃのサブスクが便利です。
サブスクを利用すれば、プロが子供の性別や年齢に合わせて考えた最適なおもちゃを選んで、定期的におもちゃや絵本などを送ってくれます。
子供が気に入ったおもちゃはずっと手元に置いておき、気に入らなかったり飽きてしまったりしたおもちゃは返却するというシステムですので、常に好きなおもちゃが家の中に数個あるという形になります。
おもちゃは契約した個数以上に増えることはなく、飽きてしまったおもちゃを置いておく必要もありませんので、子供に好きなおもちゃを与えながら家の中はいつもスッキリと片付けることができます。
その日の終わりには、子供に今日遊んだおもちゃを片付けるという習慣を身に付けさせましょう。
ですが、そのときに「片付けなさい!」と怒ってしまっては逆効果で、子供は片付けが嫌いになるだけです。
そこで、「片付けも遊びだ!」と思わせながら、ママと一緒に楽しく片付けをする工夫をしてみしょう。
楽しく片付けをする方法はいくつかありますので、ご紹介します。
子供は負けず嫌いなところがあります。
「よーいドン!」で子供と一緒にどちらが早く片付けるかを競争してみましょう。
パパが居れば、パパにも参加してもらうと家族全員のコミュニケーションが取れます。
片付けが終わったら、子供に「すごい!一番だねー」と言って必ず褒めてあげましょう。
理由は何であれ、子供は大人に褒められると嬉しいものです。
また、競争して片付けたいなぁ~と気持ちになってくれるでしょう。
これは私の幼稚園時代の思い出なのですが、幼稚園の先生が「かーたずーけまーしょうー」と「片付けの歌」を歌いながら園児全員で片付けをした思い出があります。
片付けの歌というものが今でも存在するのかどうかは分かりませんが、先生がこの歌を歌うと不思議と子供たちは片付けモードに入り、テンション高く片付けし始めた記憶があります。
片付けの歌は自作でも何でもいいと思いますが、子供も一緒に歌えるような簡単なメロディーがおすすめです。
私の子供が小さかった頃、毎日のおもちゃの片付けは私にとってかなりのストレスでした。
ですが、子供と一緒に大きな声を出して歌いながら片付けることを思いついてからは、不思議とストレスを発散することができましたね。
子供も一緒に歌いながら楽しく片付けをしてくれれば、作戦大成功です!
いかがでしたでしょうか?
親が片付けなくても自分から進んで片付けをするという子に育てるのは、最初は難しいと思うかもしれません。
子供の性格によってもかなり左右されると予想されます。
ですが、片付けは自然に身に付くものではなく、やはり最初は親がきっちりと教えてあげないと自分では分からないものです。
根気よく丁寧に楽しく教えてあげることで、やがて片付けをすると心がスッキリとして気持ちいいということに気づいてくれるときが来るでしょう。
お風呂嫌いの子供にはどう対処する? ⇒ 幼児のお風呂嫌いを治すコツ!お風呂を嫌がる理由はコレ
スキマ時間に稼ぎたい人はこちら⇒ 副業で人気!子育て中の主婦でも小遣い稼ぎができる?初心者がWebライターになる方法
消毒用アルコールの安全性が心配な人はこちら⇒ 新型コロナウイルス対策!子供用品の除菌に消毒用アルコールは安全?
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から